1月 12月

越のルビー

6月〜11月

福井のミディトマト、越のルビーは糖度が8度前後と高く、またビタミンC・リコピンが大玉トマト比べ、約2倍と栄養も高いのが特徴です。

ズッキーニ

4月〜6月/9月〜12月

ヨーロッパで人気があり、フライや煮込み料理によく使われます。カロテンやビタミンCが豊富で風邪の予防や美肌に効果があり、低カロリー。

丸いズッキーニ

4月〜6月/9月〜12月

テニスボールくらいの丸形のズッキーニ。つめ物をして加熱すると美味しさも倍増!一般流通はあまりされていなく、希少です。

ルッコラ

10月〜6月

ごまの香りと独特の苦みあり、濃厚な味わい。サラダなど、生で食べるのが一般的ですが、おひたしや炒め物などもおすすめです。栄養価も抜群!

チンゲンサイ

6月〜12月

彩り鮮やかな赤玉葱。辛みも香りもマイルドで、生食に向いています。サラダにスライスして入れると美味しいです。

チンゲンサイ

10月〜6月

スジが少なく食感がいいので丸ごと料理に使えます。煮くずれしないので西洋料理にも合います。下ゆでが必要なく、どんな料理にもマッチします。

タアサイ

10月〜6月

味にクセがなくアクが少ないので、煮物、炒め物、和え物、鍋物など、どんな料理にも使える万能な野菜です。見た目より柔らかいです。

ピノグリーン

10月〜6月

小ぶりの時はベビーリーフといって生で食べられます。柔らかい食感で、アクが少ないのでどんな料理でも相性がいいオールマイティな野菜。

小蕪

10月〜6月

日本で古くから食べられている蕪。実の部分も葉の部分も食べられます。葉の部分は実より栄養価が高く、塩ゆでして煮物、炒め物、彩りにも使えます

スナップエンドウ

4月〜5月

さやと実の両方が食べられます。さやは肉厚で歯ごたえがあり甘いです。カロテンの含有量が多く、必須アミノ酸のリジンは集中力を高める効果があります。

みずな

10月〜6月

シャキシャキ美味しいみずなは寒さが厳しくなるころが旬。栄養バランスの採れた緑黄色野菜です。漬け物、鍋、生でも食べられます。

ピノグリーン

6月〜10月

ぷちぷちの食感と優しい甘さが口の中に広がります。水溶性の食物繊維であるペクチンを豊富に含んでいて、整腸作用があります。

丸大根

11月〜2月

辛み大根、おろしにしても風呂吹き大根など煮ても美味しい大根。赤色はそのままサラダにしたりおろしにしたり。黒色は煮くずれしにくく皮は剥かずにそのまま煮て調理できます。

キュウイ

10月〜1月

ほのかな甘みと酸味があって、みずみずしく爽やかな風味が特徴です。サラダに加えたり、ヨーグルトやババロアに入れたり、ケーキ用のフルーツとして利用したりもします。

キュウイ

10月〜12月

生のままでも食べられ、炒め物や煮物にも使える野菜です。外側の皮は少し硬く、厚めに剥いたほうが良いです。味は、食感がカブのようでいて味はブロッコリーやキャベツのようです。

  ホームページからの野菜の販売は定期便やギフトセット等でご注文を承っております。
ご購入はこちらから承っております。 >>ご注文